朝の時間に勉強するのはなぜ良いのか

人材開発

朝型生活

朝型・夜型生活って分類ありますよね。

僕は朝型推進派ですけど、
なんとなく朝が頭がはたらくなーとか、
朝は誰にも邪魔されず集中できるからとか、
感覚的に実行してただけで、ちゃんと調べたことがないと気づきました。

ということで、ちょっと調べてみました。

1.トロント大学の研究結果

2012年のトロント大学の調査では、

    1. 朝型人間のほうがポジティブな人が多いこと
    2. 若者には朝型が少ないこと
    3. 従って高齢者グループのほうがポジティブな人が多いこと

ということが示されたようです。

この理由は、ソーシャル・ジェット・ラグ(社会的時差ボケ)。

これは、「体内時計」と「社会的時計」のズレということで、
社会(学校や会社など)が朝から夕方までの生活が普通であるため、
ズレが生じるといういうことらしいです。

社会的に朝型か夜型か決まることが多いという説ですね。

2.セロトニンの分泌量

セロトニンの分泌量で、朝型か夜型か決まるという話もありました。

先天的に睡眠物質であるセロトニン量が多いと朝型、少ないと夜型のようです。
人間の遺伝的な理由によっても、朝型か夜型かが決まることもあるということですね。

ちなみに、この説で言うと、夜型の方が睡眠時間の調整ができやすいようです。
(朝型の人は、残業などで寝る時間が遅くなると、次の日つらいとか・・・)

3.人間の脳のルール

「人間の脳は、目覚めてから2~3時間後が最も冴える(働きがよくなる)」
という話はよく聞きます。

学校は朝からですし、仕事もたいていは朝の始業なので、
それに合わせるとしたら、出勤ギリギリに起きてたら、
午前中は脳が働いていない状態になる、ということですねー。

生理的な理由だと、朝型優勢のようです。

結論、、、

やっぱり3の影響でしょうかね、
朝型も夜型もやってみましたが、僕は朝型の方がしっくりきます。

セロトニン量も少なかったりするのかも。

今は会社勤めなので、その方が社会的にも合ってるし、
このまま朝型生活を続けることにします。

では、また!

 

スポンサーリンク