大阪都構想は70年周期説にしたがっていた!?

雑記

橋下市長の大阪都構想は失敗に終わりましたが、その関連情報を調べていたら面白いことに気づきました。「へー、こんなことも説明できるんだなー」と個人的にはかなりワクワクしました。道州制もあるし、大阪都構想の想いが続く先はどういう道なんでしょうかね。

大阪都構想

Mini1432360497

大阪都構想(おおさかとこうそう)とは、大阪で検討されていた統治機構改革である。大阪市を廃止し、その領域に特別区を設置するものだった。戦時中に行われた東京府・東京市を廃止し東京都とした前例を参考にしており、大阪市等の廃止に伴い、大阪府などを行政区画上、都へ変更する

上記の大阪都構想は、先日の住民投票によって反対多数により却下され、実現はなくなってしまいました。5年くらい前から構想をかかげ、改革を進めてきた橋下市長も政治生命を断つきっかけになった出来事でした。

この住民投票に対する意見はいろいろあると思うので(僕は賛成でした)どうでもいいのですが、関連情報をいろいろ調べているときに面白い事実に気づきました。

70年周期説

70年周期説という話があります。簡単に言うと、「70年の周期で歴史は繰り返している」ということです。

周期説は諸説あるんですが、日本は70年周期が一番説明が成り立つという話があります。

例えば(厳密に年代を言うといろいろあるんでしょうが)、

  • 平成のバブル景気(1985年)→バブル崩壊(1990年)
  • 大戦景気(1915年)→戦後恐慌(1920年)

などのように70年周期で同じように始まり、同じように終わっているものや、

  • 明治維新(1875年) ※厳密に言うと本格的に始まったのは西南戦争後(1977年)
  • 太平洋戦争終結(1945年)

など、歴史上の大革命が起こった年が70年のサイクルになっていたりします。ちなみに2015年は70年周期説で言うと大革命が起こるかもしれない年なわけです。

2012年のAmazonベストセラーのこの本で知って衝撃を受け、興味を持ちました。

2022――これから10年、活躍できる人の条件 (PHPビジネス新書)
B0081BIQS8

東京府と東京市が東京都に

そんな70年周期説が頭にあったからかもしれないのですが、大阪都構想の関連情報を知ったときにピンときました。

大阪都構想も70年のサイクルじゃないか!ということです。

実は、東京都が東京都になったのは1943年らしいんです。日本は1869年以降は県と府(府は東京、大阪、京都)だったんですが、東京府と東京市(が二重行政の問題だったかはわかりませんが)を一つにした方が良いんじゃないかと20年くらい揉めてたようです。で、戦争のドサクサに紛れ「東京都」になったんだとか。笑

つまり、東京都が生まれたときから約70年経った今、大阪都構想がピークを迎えたというのはすごいめぐり合わせだなーと感じたわけです。

橋下市長が意図して動いていたのかどうかは分かりませんが、70年周期説という歴史サイクル論にひとつ面白いエピソードが加わったなと個人的には感じました。

とはいえ、大阪都構想は実現しなかったので、サイクルもなにもないんですけどね。笑

道州制に続く道

ちょっとおまけですが、上記サイクルのズレは、数年先に「道州制」という形で実は結実していくのかもしれないとも考えました。以前から議論されていますもんね。

道州制(どうしゅうせい)とは、行政区画として道と州を置く地方行政制度である。北海道以外の地域に複数の州を設置し、それらの道州に現在の都道府県より高い行政権を与える構想

議論中なので、9道州だったり12道州だったりいくつかの案があるようですが、例えば9道州だとこんな感じで分けるようです。

北海道 :北海道
東北 :青森県、岩手県、秋田県、山形県、宮城県、福島県
北関東 :茨城県、栃木県、群馬県、新潟県
南関東 :埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県
中部 :富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
関西 :滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
中国・四国 :鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州 :福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
沖縄 :沖縄県

いろいろ周期(サイクル)を考えながら、未来を考えつつ、政治や世の中の動きを見ていくのも楽しいですね。

では、また!

スポンサーリンク