「採用学」という学問領域を創った横浜国立大学の服部泰宏准教授に対する、サイボウズ執行役員・事業支援本部長の中根弓佳氏が行ったインタビュー記事から、企業の「採用」に関する学びをいくつか得たのでメモ。当てはまるところとそうじゃないところがありましたが、まだまだ自社にも改善点があるぞと思いましたー。
参考1:あいまいな人材の定義が新卒採用をダメにする――採用学で読み解く企業人事の根本問題
参考2:面接時の「何やりたいですか」に意味はあるのか? 採用学視点で考える学生のキャリア
INDEX
採用学とは
採用を募集・選抜・定着というフェーズに分けて、人事データを分析したり、学生にアンケートをとったりしながら、「どのようにすれば企業と学生がよりよい出会いができるのか」ということを研究する学問領域。
と服部准教授が定義していました。
(服部准教授 出典:採用学プロジェクト)
例えば、採用に関する企業の行動が本当に良い人材の獲得につながっているのかという因果関係を明らかにしたりしているそうです。
色んな企業ともコラボして、研究を進めているみたいです。アカデミック領域とビジネス領域のかけ算が、今までになかった成果を出しそうで個人的に興味があるんですよねー。
採用学の学びをメモ
以下、インタビュー記事の中で、学びになった部分をメモしていきます。
採用が重要な理由
日本企業において特に「採用」が重要な理由は、日本は法律的に採用したら企業側から辞めてもらうということは難しいから。
海外では試用期間で判断できる場合が多いけれども、日本だと困難。よって、ハイリスク・ハイリターンな採用活動ってのが難しかったりするのかなーと思ったりしました。
日本企業は欲しい人材の定義ができていない
日本の企業が弱いと思う部分は、欲しい人材の定義が曖昧な場合が多いことらしいです。これにより、他社競合と争いながら、似通った学生を大量に集めることを重視しがちになってしまうんだとか。
コミュニケーション能力・創造性・論理性などのベタベタな抽象的な定義しかないということです。
2種類のマッチング
企業と学生のマッチングには、お互いが何を求め合うかという「期待マッチング」(給与・福利厚生・勤務地・企業風土・規模などなど)と、企業が求める能力に見合った学生を採用する「能力マッチング」の2種類があるそうです。
数よりも、質
服部准教授の調査では、事前に情報を出して合わない学生を辞退させる企業群は、良い人を採用できているらしいですね。
具体的に欲しい人材が定義できているからこそ、事前に明確なメッセージを出して、企業側も学生側もお互いが選択し合えるということだと思います。
企業側は工数が削減できるので、一人ひとりに向き合う時間が増やせるのでいいと個人的には思っていますが、、、
ただ、いろんな部署や仕事があると、絞りきれずにメッセージがどんどん曖昧にせざるを得なくなってしまうのも分かる気がするので、ここは一括採用を辞めてみるなど、考えどころかもなーとも思います。
面接官の選び方を150社くらいにアンケート
話は変わって、面接官について。
面接官によって2年後の活躍や退職率が変わるというデータなどがあったり、また、面白かったのは、150社くらいに面接官の選び方についてアンケートをした結果、「頼みやすさ」という回答が多かったということ。
そりゃ採用うまくいかないでしょうねーという感じです。笑
いかに面接やリクルーターなど、人事以外でも採用に関わってもらう人達を巻き込めるかが大事ってことですね、やっぱり。
アメリカの調査結果
「就職で重視すること」と「就職活動の成果・満足度」についてのアメリカでの調査では、重視することが一貫している学生より、変わった学生の方が良い就職をしていたという結果が出たそうです。
ただし、変わった理由を説明できること、つまり、内省できているかどうかが重要だったという結果が興味深かったです。
内省できるということは、考える癖があることだと思うので、そういう良い癖がある学生は企業側も積極的に採用したいんじゃないかと思います。だから、お互い良い就職・採用活動になるのかな、と。
キャリア・やりたいことの2つのレベル
服部准教授曰く、キャリアには2つのレベルがあるそうです。
一つは、「○○に入社したい」「ITやりたい」「自動車作りたい」などの具体的な、履歴書に書けるような「肩書的キャリア」。
もう一つは、「人に貢献したい」とか、「○○を通じて△△したい」というような「使命的キャリア」。
後者は早くから考えておくとGoodだが、前者から考える学生が多いので、可能性を狭めてしまうことが多いらしいですね。
採用面接などをしていても、学生の話を聞くと確かにそうだなーと思います。
採用学に引き続き注目
上記のようにいろいろと学びがありましたので、欲しい人材の定義やメッセージの絞り込み方など、考えていきたいこともイメージできました。
引き続き、「採用学」に注目していきたいと思います。
では、また!
採用学プロジェクト
採用学の公式サイト