綺麗な文章を書くための10の大事な技術

人材開発

(夏目漱石『坊っちゃん』自筆原稿)

読みやすい文章を書きたいなーと思いませんか?

ブログでも、メールでも、SNSでも、仕事おいても、プライベートでも、なんでもいいですけど、文章を書くことって必須です。もうちょっと科学が進んで、文章を書かなくてもテレパシーでコミュニケーションが成り立つ世の中になったら別ですけどw、今は文章を書くことから逃れることは難しいですからね。

そんな文章力の向上のために、かなり参考になるWebサイトの記事があったので、紹介しつつ、解釈しつつ。

綺麗な文章を書くための10の技術

参考になった記事で、筆者は読みやすい文章をこう定義していました。

読みやすい文章とは、流れるように読める文章だ。難しい言葉はいらない。気のきいた言葉もいらない。文頭から文末まで振り返ることなく読める文章が、最も美しい。

しかし、読みやすい文章は難しい、とも言っています。老若男女好みもバラバラなので、万人に刺さる文章は難しい、と。

したがって、結果としての読みやすい文章を目指すべく、綺麗な文章を意識して書くことは重要だと述べていますね。確かに。

では早速、10の大事な技術

まずは10の技術を一気に紹介してみます。

  1. 「だ・である」と「です・ます」
  2. 文章のはじまりはいつも短く
  3. プレップ(PREP法)で書く
  4. 推敲はそぎ落とすこと
  5. 単調を避ける同意語活用
  6. プラス→マイナス→プラス法
  7. 肯定表現を使う
  8. 説得技法を使う
  9. 接続後のバランス
  10. ひらがなとカタカナの活用

という10個です。

全部が参考になったかというと、知ってたものもあるので正直そうではないですが、改めて重要性を感じたこともあれば、新しく学んだことは今後意識して使っていこうと思いました。

「8.説得技法」とかは綺麗な文章に必要なものではないんじゃないか?と思ったりしましたけどね・・・笑。

個人的に良かったものや深く考えたものだけ、もう少し書いておこうと思います。自分が覚えるためにw

文章力をあげるための4つの技法

上記10のうち、1〜4の4つが学びでしたね。

1. 「だ・である」と「です・ます」

「だ・である」(常体)は、力強くなるが我が強くなり、「です・ます」(敬体)は優しい印象で共感を得やすいがまわりくどくなる、というメリットデメリットがある。と書いてある。

確かにそうなので、使い分けていこうと思います。

基本は敬体ですけど、強く主張したい内容の場合は、文章全部もしくは一部を常体にしたらいいということかと。

2.文章のはじまりはいつも短く

文章の始まりは短い一文が良い。

ということが書いてありましたが、学びでした。確かに。

歯切れがいいし、次のPREP法とも連携できるし、キャッチコピー的な感じにしたら、印象にも記憶にも残るだろうし、と思いましたね。

3.プレップ法(PREP)

PREP法という文章表現(正確には文章だけでなく、プレゼンテーションなどの口頭での表現にも重要なんですけどね)が有名です。

  1. POINT(導入結論):○○に関しての結論は○○
  2. REASON(理由):なぜならば○○だから
  3. EXAMPLE(具体例):具体的には○○
  4. POINT(最終結論):よって○○の結論は○○となる

という頭文字をとって、PREP法ということです。

ビジネスでも結論ファーストとかよく言いますけど、その後の順番まで決まっているところがいいですね。ただこれ、知ってても常に意識してこの順番で話したり書いたりするのが難しいですw

4.推敲はそぎ落とすこと

これは良い学びでした。文章の見直ししてると、ついつい追加で補足などをしたくなっちゃうんですけど、それはNGということですね。いかに削って、シンプルにできるか。大事です。

あと、文章の順番を変えるだけで、分かりやすくなることもあるようなので、気をつけていきたいと思いました。

まとめ

綺麗な文章を意識し、読みやすい文章を書くための10の技術、参考になりました。自分なりに解釈して、しっかり使っていきたいと思います。元記事と合わせてこの記事も参考になれば、幸いです。 ・・・なんねぇか、感想書いただけだし、笑。

では、また!

 

スポンサーリンク