学習定着率の話(ラーニングピラミッド)とその向上のためのアイデアを考えてみた

人材開発

人は忘れる生き物ですが、教える立場からすると、学習したことは日常に活かして欲しいものです。というわけで、学習定着率の理論であるラーニングピラミッドについて調べてみたのでメモ。いつも研修時(とくに管理者系の)に伝えている内容なので、自分自身がより深く知っておかなければいけないぞ。

ラーニングピラミッドとは

ラーニングピラミッド(Learning Pyramid)は、人間の学習の定着率に関する序列を表したものです。

アメリカ国立訓練研究所(National Training Laboratories)の研究によって明らかにされた理論だそうです。

Learning Pyramid

参照:学習定着率を高めるヒント。ラーニングピラミッドはご存知ですか?

つまり、人は学習する際のコンテンツや状況によって、覚えているか(日常で使える度合い)が変わるということですね。

これ、よく研修のオープニングの際などに伝えたりしますし、人材開発界隈だとよく聞く話(ネタ)だとは思います。

講義(Lecture)は5%、資料や書籍を読むこと(Reading)は10%、視聴覚(Audiovisual)が20%、実演によるデモンストレーション(Demonstration)が30%、グループディスカッション(Discussion Group)が50%、実践による経験・体験・練習(Practice Doing)が75%、誰かに教えること(Teaching Others)が90%と、より能動的・主体性が必要なことになるほど学習定着率が高い=教育効果が高いと言える

「学習効果がこれだけ違うので、もちろん研修はワークやディスカッションを多めにするが、研修後に自分が実践して人に伝えて行くということまで意識して、主体的に受講してもらうとより効果が高いよ」などと伝えたりします。

ラーニングピラミッドのポイント

今回、改めていろいろ調べてみて感じたのは、

  1. 主体性が大事であることが伝わりやすい理論だなー
  2. 感覚的には違和感ないなー
  3. 講義ではなくアクティブラーニング(参加型の学習)だ!と主張する根拠になっているんだなー
  4. ただし、根拠が薄いという指摘もあるんだなー

ということなどでした。

データが綺麗すぎて怪しいとか、学習者中心ではない発想とか、否定する要素もありました。が、個人的には今後も伝えていこうとは思っています。

学習する際の学習者の態度をセッティングするためには非常に有効な(伝わりやすい)話だと思っていますし、体験的にも、体感的にも、間違ってない気がするので。

学習の定着のための具体的アイデア

では、学習したことを日常で活かしてもらうため(定着させるため)に、このラーニングピラミッドをどう研修コンテンツに盛り込んだらいいんだろうなーと思って、ちょっと考えてみました。

「研修での学びを説明してください」という問いに対して全員に考えさせる

 やはり一番定着率が高い「誰かに教える(90%)」ということを狙って、研修の最後のパートとして、研修での学びを自分なりに振り返り、部下や参加していない誰かに教えるロープレをするのはどうかなと思いました。

もしくは、「学んだことを○時間の研修にして誰かに教えるとして、その内容や伝え方を作ってみてください」と問うてみるとか。

研修での学びを踏まえて今後どうアクションしますか的なことを最後に考えさせ、行動計画を作るパートを最後に設ける研修は多いような気がしますが、上記のアイデアを試している研修はないんじゃないかと思います。

一度自社でやってみよう。

動画を使う

「視聴覚(Audiovisual)が20%」とありますが、研修中に動画を使うと、パワポ+説明よりも効果的ではないかと思うということです。

マーケティングの観点でも、音声(聴覚)と映像(視覚)に同時にアプローチする動画コンテンツは、記事コンテンツの2倍効果があると言われているらしいので、人材開発の現場でも上手く利用できそうな気がします。

ちゃんと考えないといけないですが、パワポ+説明<動画のような気がなんとなくするんですよね。あとから思い出しやすそうな感じとか。

ロープレやディスカッションを中心にする

これはもはや当たり前ですね。

現在も、講義部分は出来る限り動画で、事前課題として、研修前にインプットしてきてもらうように設計していますが、より徹底していこうと思いました。

では、また!

スポンサーリンク